あきらめが肝心。
やるしかない。
【合格物語】 WEB講義&過去問題集作成
今年の1月16日の記事で紹介させて頂いた、
【通勤時快適音声データ視聴用アイテム】
ですが。
その中身である A6印刷物を作成進行中です。
当初、作成予定は「音声データ視聴用」だけだったのですが その後「過去問題」にも転用可能だと気が付いたので、それも作っています。
さらに、「過去問題」にプラスして「解説集」と「WEB講義」及び「WEB講義中のリンク先」も冒頭にくっつけといたら、これはもう、【携帯する合格物語】です。
大変有効に活用しています。
現在、これ無しでは 俺の学習はありえない という物にまでなってます。
今回は、簡単ですが その「中身」の作成方法を紹介します。
<A6印刷物 作成手順>
①各種印刷物やWEBページをプリンターの機能の「4in1」で印刷します。
↓
②裁断機で、4分割に切断します。
↓
③切断したものを指サックをはめて順番にとります。
(指サックをはめないと、たぶん手がつります)
↓
④適当な厚さ(4mm前後?)で 項目毎にまとめます。
↓
⑤表紙とウラ表紙に、画用紙ほどの厚さの紙を1枚、更に その内側に普通紙を3枚重ね合わせます。
(「画用紙+普通紙3枚+印刷物(約4mm)+普通紙3枚+画用紙」となります)
(これをする事で、カバーノートに入れたときに 左右どちら側に入れても位置がずれる事が無く 安定します)
↓
⑥用紙の「右下」をそろえるようにして特大ホッチキスで留めます。
(右下か右上をそろえる事で、ページをめくる時に楽になります)
↓
⑦表紙に、どの科目かを書き込みます。
(同じものが大量にできあがるので、どの科目かをわかりやすくする為)
↓
⑧カバーノートに装着します!
(完成)
・・文字だけだとわかりづらいですよね。
機会があったら段階ごとに画像でも 載せるかもしれません。
↓とりあえず、③が完了した時点での画像を載せます。

これは「施工」の各科目たちです。
26項目、大量ですねー。
これらを カバーノートにセットした状態は、1月26日の記事を参照お願いします。
( http://1kend.blog103.fc2.com/blog-entry-48.html )
ちなみに、シャーペンは 使いやすいものを見つけたので替えました。
《参考HP》
・「セーラー万年筆 スリムショットマーブル シャープペンシル」
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/slim-shot_marble_sharp/index.html
で、昔話ですが。
昔、東北で仕事をしていたのですが、その時の部長で 一級建築士をもっていた人のお話です。
その人は、通勤時間に勉強をして 試験に合格したというエピソードを言っておられました。「片道2時間」という電車での通勤時間を利用して 毎日学習をしていたらしいです。
俺は 2時間も通勤していませんが、通勤時間を 今後共有効に使っていきたいと思います。
ただ、満員電車の時は さすがに辛い。
狭くても、無理矢理 新聞を広げているオヤジのようにはなれないなぁ・・。
そんな時は、きっと「音声データ学習」ですね。
試験まであと101日、みなさん がんばりましょう。
スポンサーサイト
コメントの投稿
コメント一覧
この記事にトラックバック
トラックバック一覧